■ライブやフェスを過ごすときの服装選びは重要で、それゆえ多くの人が抱える悩みだ。本記事では、ライブ・フェス初参戦の人にも分かりやすくポイントをまとめた。もう悩む必要はない。
■まず、ライブ・フェス会場の環境や開催時期によって、服装の選び方は異なる。以下の表は、それらを大まかに分類したもの。あわせて参考までに、各時期に開催される主なフェスを記載した。
分類 | 野外ライブ | 屋内ライブ |
---|---|---|
春 3月〜5月 | ▶︎服装をチェック 「JAPAN JAM」 「アラバキロックフェス」 「ヨンフェス」 「メトロック」 「森、道、市場」 | ▶︎服装をチェック 「ビバラロック」 |
夏 6月〜8月 | ▶︎服装をチェック 「フジロック」 「ライジングサン」 「ジャイガ 」 「ロックインジャパン」 「京都大作戦」 「モンバス」 「ラブシャ」 「男鹿フェス」 | ▶︎服装をチェック 「サマソニ(屋内)」 |
秋 9月〜11月 | ▶︎服装をチェック 「ニューアコ」 | ▶︎服装をチェック 「ボロフェスタ」 |
冬 12月〜2月 | ▶︎服装をチェック | ▶︎服装をチェック 「カウントダウンジャパン」 「でらロック」 「RADIO CRAZY」 |
■たとえば「野外フェス」と一口に言っても、街中の公園や広場で開催されるものもあれば、キャンプフェスのように山や森の中で開催されるものもある。また会場やステージによっては、屋根があったりなかったりもするため、公式ホームページ等で会場およびステージマップをチェックし、環境を知っておく必要がある。加えてサーキットフェスの場合は、各会場はライブハウス(基本的に屋内)だが、会場間の移動を伴うため、そういった点も踏まえて服装を考えたい。
基本的な服装・格好
開催時期:
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
■ライブやフェスに参加するときは極力、手荷物は減らし、動きやすく身軽な格好がベスト。すなわち飛んだり、跳ねたり、走ったりできて、汚れても良い格好のことである。「スポーツファッションコーデ」や「スポーツミックス レディース」などでGoogle画像検索してみるとイメージを掴みやすいだろう。
■基本的には、他の参加者のライブ体験を損なわない格好や自分や他人がケガをしないように気をつけさえすれば、服装や格好は自由だ。
■「帽子 + マスク + タオル + Tシャツ + パンツorスカート + スニーカー + カバン」を基本スタイルに、開催場所や季節などの条件に応じて必要なアイテムを追加していく。ちなみに屋内ライブの場合は、帽子をかぶるメリットはないが、デメリットもさほどないため、基本スタイルに含める。
■ライブ・フェスが開催される環境の過酷さは、野外 > 屋内である。すなわち、野外ライブを乗り切れる服装の用意があれば、屋内ライブも十分対応できる。
帽子・髪型

■帽子は直射日光を防ぐだけでなく、小雨対策にもなる便利なアイテムだ。しかしブリム(ツバ)が大きいタイプや高さのある帽子は、後ろの人の視界を遮ることになる。また同様に、高い位置でまとめたお団子やポニーテールなどの髪型もできれば避ける。ハーフアップがオススメ。
■まとめない長髪も周囲に迷惑がかかるケースもある(他人の目や顔に当たることがある)。
マスク

■コロナ禍で開催するライブ・フェスではマスク着用を求められる。中には、布マスクを使いたい場合は不織布マスクと重ねて使用するよう求めるライブ・フェスもある*。昨今の状況から「感染症対策が徹底されているか」や「参加者側のマナー」が、そのライブ・フェスの存続を左右するため、素直に従っておくのが賢い。
■汚れたり無くしたりすることもあるため、複数枚持っておくと良い。
タオル・バスタオル

■タオルはライブ・フェスの必需品。ミニマリストのライブ参加者といえども、つい首に巻いてしまうほど重要なアイテム。会場の物販エリアではライブグッズ・アーティストグッズとして、魅力的なデザインで豊富に販売されており、気付けばマキシマリストに目覚めていたという笑い話があるとかないとか。
■会場ではバスタオルもライブコーデの一部で、肩から羽織って使用する。タオルの角と角をリストバンドでまとめると、はだけにくい。ライブ当日に物販で購入できる簡易的な寒さ対策グッズでもある。
■参加するライブと関係のないバスタオルを持参しても特に問題はない。フジロックにサマソニのタオルとバンドTシャツで参戦したって構わない。「関係のないライブに持っていくと失礼かも」「場違いかも」と考える人がいるかもしれないが、そこに目くじらを立てる人はほとんどいない。なぜならライブ会場ではごくごく普通の光景だから。むしろ参加者同士のコミュニケーションのきっかけになることもある。自身が気に入っているものを使えば良い。
トップス(上に着るもの)

■着脱によって体温調節できるよう、重ね着が基本。屋内会場では、冬でもライブが盛り上がっている最中は半袖Tシャツスタイルの人も結構いる。
■場所や季節にかかわらず、ライブでは汗をかきやすいので、着替え用のTシャツは準備しておくことをオススメする。
■フードやポケットが付いていると、たまに役立つ。ナイロン製のフード付きウインドブレーカーは汎用性が高い。
ボトムス(下に履くもの)

■何でも良い。ジーンズでもカーゴパンツでもスカートでもハーフパンツでも。ゆったりと履けるものが無難。
■下半身を冷やさないために、レギンスやタイツを活用するのもアリ。
靴

■スニーカーがオススメ。歩きにくい靴や厚底ブーツ、ヒールの高い靴は、自身の足を痛めたり、他人の足を踏んだときにケガをさせてしまう可能性があるためライブに不向き。同様の理由でサンダルも避けるべき。スタンディングのライブでは特に、高確率で足を踏まれる。
■クッション性の高いインソール(靴の中敷き)を活用することで疲労の軽減が期待できる。
カバン

■サコッシュやベルト型ポーチなどの小さめのカバンは持っていると便利。特にライブ・フェスでは身体に密着するタイプのカバン(ボディバッグ)が使いやすい。
■カバンすら身につけたくない場合は、必要なものはポケット(ファスナー付きが望ましい)に入れ、ペットボトルホルダー付きカラビナを持参しておくと便利。
その他
アクセサリー類
■ヘアアクセサリーやイヤーアクセサリー、ネックレス、リング、ネイルなどは、ライブ環境においては紛失リスクや周囲の人にぶつかったりケガをさせる可能性を考慮した上で、身につけるかどうかを判断する。
腕時計、スマートウオッチ
■スマホで代用する場合も多いだろうが、もしも腕時計を使うならアウトドア向けのものが良い。会場内に複数ステージがある野外フェスなどでは、タイムテーブルに合わせて場所を移動する。そのゆえ時間管理がシビアで、腕時計が活躍する場面もままある。ライブ当日は雨が降ることもあるため、防水かつ衝撃に強い腕時計を1つ持っておくと役立つ。
夏フェス・ライブの服装
開催時期:
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
「FUJI ROCK FESTIVAL(フジロック)」
「RISING SUN ROCK FESTIVAL(ライジングサン)」
「OSAKA GIGANTIC ROCK FES(ジャイガ)」
「ROCK IN JAPAN FESTIVAL(ロックインジャパン、ロッキン)」
「京都大作戦」
「MONSTER baSH(モンバス)」
「SWEET LOVE SHOWER(ラブシャ)」
「OGA NAMAHAGE ROCK FESTIVAL(男鹿フェス)」
「SUMMER SONIC(サマソニ)」
■夏は野外フェスの開催が多い。また、野外・屋内問わず、熱中症予防を心がけたい。
野外の場合
- 【雨対策】レインコート、レインポンチョ、マウンテンパーカー
- 【水たまり対策】長靴、レインシューズ、レインブーツ
- 【紫外線・熱中症対策】長袖Tシャツ、カーディガン、長ズボン、ロングスカート
- 【その他】サングラス
■夏は野外フェスやライブに最も適した季節だが、天気が荒れることも珍しくない。開催当日の天気が悪いときは、雨対策としてレインコートやレインポンチョを用意しておく。カバンや全身が覆える大きめサイズを選ぼう。なおライブエリア(ステージ前)では、安全面等の理由から傘の使用が禁止されることも多い。
■ライブ前日が台風や大雨だったりすると、会場の地面の状態が悪いときがある。そのような場合は長靴(レインシューズ、レインブーツ)が選択肢に上がる。最近はおしゃれな商品も多い。
■日焼け予防や熱中症予防のため、なるべく直射日光は避けたい。長袖の服は用意しておく。また、海が近い会場などは、夏でも風が強く、肌寒さを感じることもあるため、羽織ることができる上着は必要。
屋内の場合
■屋内ライブは比較的、快適に過ごせる。夏らしく涼しげな格好で問題ないだろう。
冬フェス・ライブの服装
開催時期:
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
「COUNTDOWN JAPAN(カウントダウンジャパン)」
「でらロック」
「FM802 ROCK FESTIVAL RADIO CRAZY(レディクレ)」
■冬は屋内で開催することが多い。屋内であっても防寒対策必須。
野外の場合
- 【寒さ対策】ニット帽、マウンテンパーカー、ネックウォーマー、手袋、インナー、レギンス
- 【雨・雪対策】レインコート、レインポンチョ
■一年で最も過酷なライブ環境である。防寒対策は必須。保温性や防風性の高いマウンテンパーカーをオススメする。高機能ゆえ高価だが、必要経費と割り切るべき。
■マフラーを巻くよりは、ネックウォーマーを使用した方がライブ中は邪魔になりにくい。
屋内の場合
■野外ライブに比べれば快適。屋内の場合、ライブ中は冬でも蒸し暑さを感じることもある。一方、待ち時間はかなり寒い思いをする。ネックウォーマーや手袋などの防寒アイテムを忘れないように。
春&秋フェス・ライブの服装
開催時期:
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
「JAPAN JAM(ジャパンジャム)」
「ARABAKI ROCK FEST.(アラバキロックフェス)」
「YON FES(ヨンフェス)」
「METROPOLITAN ROCK FESTIVAL(メトロック)」
「森、道、市場」
「VIVA LA ROCK(ビバラロック)」
「New Acoustic Camp(ニューアコ)」
「ボロフェスタ」
■気候が安定している春と秋は基本的に似たような格好で対応できる。強いて言えば、春は花粉症対策、秋は台風・雨対策を講じると良い。
野外の場合
- 【寒さ対策】マウンテンパーカー、カーディガン、レギンス、タイツ
- 【雨対策】レインコート、レインポンチョ、レインブーツ
■昼間は暖かいが、朝晩は冷える。体温調整できる服を用意しておく。
■帽子や長袖の服で、紫外線対策も忘れずに。
屋内の場合
■屋根や空調のおかげで、暑くもなく、寒くもなく、過ごしやすい環境であるため、ライブ中は基本スタイル「マスク + タオル + Tシャツ + パンツorスカート + スニーカー + カバン」でOK。